top of page

BLOG
ビジネスブログ
検索


【複業スクール】やってみないと分からない
金太郎は貴金属とブランド品をメインにした買取業である。
車の買取サービス、農業機械の買取を始めた。
今後は船舶、家などの不動産も買取品目に加える予定だ。
新しいビジネスパートナーや自分達で勉強してチャレンジしている。
家具、家電のような大きな物を買い取ると、
保管のための倉庫
整備する人
郵送するにも送料が高額になり、何かとリスクが大きくなるので買取商品として扱わなかった。
しかし、車、農業機械、船舶、は郵送できない
不動産は動かないから不動産(笑)
お客さんからすると大きな不要品ほどお困りである。
2025年に団塊の世代の全員が75歳以上である後期高齢者になられた。
何が流行するかを予測するのは難しいが、
人は”毎年確実に年齢を重ねる”
色々チャレンジを増やしたい。

金太郎マーケティング
11 時間前


【複業スクール】生き残るためか勝つためか
ビジネスでの経費削減は必須である。
取引先の銀行員と話しを聞いたところ、
最近の傾向として、どの会社も生き残るためのリストラをしているらしい。
しかし、生き残るためと勝つためでは経費削減するものが違ってくる。
生き残るためには、”単純に支出を減らす”
人を減らす、給料を抑える、家賃の安いと事務所に引っ越す、高熱費を下げる
仕入を安い業者に変える、投資を控えるなど
物価高、人件費高が急騰しているため、中小企業は利益が残らないためである。
世間の物価高は生活者だけの問題ではない。
しかし、未来に必要なものを削ってしまうと企業は持続可能でなくなる。
人を減らすのでなく、新しいスキルを身に付けてもらう
全員の給料を減らしてモチベーションを下げるのでなく、会社への貢献度で報酬にメリハリをつける
単に家賃が安い事務所でなくて人材を引き付ける場所であればそのまま留まる
暑くて生産性が下がるなら快適な室温でバリバリ働いてもらう
仕入が安いだけで品質が落ちるなら思い切って値上げをする
これを言い出すと「経費削減できんやん!」となる (笑)
そ

金太郎マーケティング
8月21日


【複業スクール】80歳まで働くのか?
金融機関の担当者と話しをして驚いた。
円安による資材高騰と人件費の高騰により
郊外の住宅価格が上がっている。
感覚として3,000万から5,000万円が必要。
そこまで給料が上がっているわけでない。
どうやって買っているのかを聞くと
住宅ローンが35年間から50年間に 驚
30歳で夢のマイホームを建てて80歳まで返済が続く。
日本の人口は去年だけで55万人減り鳥取県の人口と同じで日本の空家率は13.8%
2033年には25~30%になると予想されている。
住宅を購入した人をバカにしている訳でない。
欲しいものを買う、夢を叶えることは良いこと。
ただ、50年という歳月は本当に長い。

金太郎マーケティング
8月7日


【複業スクール】どうすれば信頼されるか
SNSでの繋がりが当たり前の時代になった。
人間性は分からないが可愛いと「なんとなく信頼できる」
カッコイイと「この人は正しい」
派手な生活をアップさせると「憧れるから繋がりたい」
見た目、見せ方が最重要となりつつある。
その結果、毎年3倍ずつ詐欺の被害件数が増えている。
僕にも詐欺被害に遭って相談にくる人がメチャメチャ増えている。
この時代の流れを考えると信頼されるには
「見た目」「見せ方」「お金があるように見せる」をやればいい。
それだけを磨いて3年後はどうなるか?
メッキが剥がれて「インチキ」 「詐欺師」とSNSで拡散されてしまうだろう。
特に社会的地位が高い人、影響力がある人は「見た目」だけでは判断しない。
彼らは自分の財産、影響力を狙って近づく輩が多いことに警戒している。
大きなチャンスやキッカケやインスピレーションを与えてくれるのは
すでに成功している人からである。
長い人生では「見た目」でなくて「誠実さ」が大きく影響することは変わらない。

金太郎マーケティング
7月31日


【複業スクール】自分を元気にする方法
製薬会社ツムラの調査によると日本人の20~80代の「なんとなく不調」の割合はなんと80%
特に30代の女性は90%が「なんとなく不調」と答えている。
病気ではないが「なんとなく不調」
肉体的や精神的な疲れがあるのだろう。
どうやって解消するかは人生の幸福度に大きく影響しているだろう。
僕はまわりから「元気ですね!」とよく言われる。
今年55歳になるが、自分でも元気だと思う。
いくつか意識していることがある。
身体のことは
規則正しい生活
就寝は24時で起床は6時
若い時は「いかに寝ないか」をチャレンジしていたが、バカバカしくなりやめた笑
食べ過ぎない
大盛無料、食べ放題「食べなければ損」を選ばなくした。
サプリを飲む
自分への投資(元気をお金で買う)を続けている。
精神的なことは
仕事 遊び心で取り組む
人間関係 相手を褒める(自分が気持ちよくなる)
一人の時間をつくる
笑えることをする(自分が大声で笑えることは何かを知っている)
他人と比べない(SNSを必要以上に見ない)
元気なおかげで何を食べても美味しいと感じ、
どこ

金太郎マーケティング
7月24日


【複業スクール】猛暑を前提にする
このブログを書いている日の最高気温は37.5度
人間の体温なら学校を休むレベル
テレビは連日「危険な暑さです、不要不急の外出は控えてください」と叫んでいる
高齢者は素直に外出は控える
ここ数年前から夏は極端な閑散期になった
今年は初めての試みとして8月はチラシをゼロにする
夏はいくらチラシを撒いても来店が増えないための経営判断である
もちろん恐怖はある
家賃も人件費も光熱費も減るわけではない
もちろん、耐え忍ぶだけでなくて新しいことにもチャレンジしている
そして最も重要なことは自分と従業員が元気であること
「元気があれば何でもできる!」故アントニオ猪木

金太郎マーケティング
7月17日


【複業スクール】モチベーション②
モチベーションは動機づけであり種類があることを説明した。
種類別でメリットとデメリットがある
良い悪いを決めつけている訳ではない。
➀恐怖、脅す
メリットはスピードが速い、人は脅されるとすぐに行動する
デメリットは長期間では通用しなくなる、脅された側は恨みや恐怖からでいずれ反発する
②give&teke
メリットはお互いの条件が合えばスムーズに進む
デメリットは条件が合わなければモチベーションにならない
③は前回の宿題でした
”共感”
例えば
友人が長野県で無農薬のブドウからでワインをつくることにチャレンジしている。
ワイナリーを素人がゼロから立ち上げるという無謀と言われる夢
資金がなくて”ヤル気”と”行動力”で頑張っている。
仕事を辞めて朝から夜遅くまで農作業をしている。
夢をのために勉強して13年くらい
ブドウの苗を植えてから10年
今年念願の醸造所が完成した。
資金はクラウドファンディングで集めて残りは借入
技術はすでにワイナリーを経営してる人が教えてくれている。
今年になって移住して一緒に働いてくれる人がでてきた。
ヒト、モ

金太郎マーケティング
7月10日


【複業スクール】モチベーション
モチベーションとは動機づけである。
”やる気”は気分。
例えば(掃除)
自分の部屋が汚い
新しい彼女が部屋に遊び来るので部屋を掃除したい(モチベーション)
けど、二日酔いで動きたくない(やる気)
こんな関係
モチベーションは動機づけ
やる気は気分
どうやってモチベーションを上げるか?
➀恐怖、脅す
「やらないとクビ」 「お金を出さないと撃つぞ」
②give&take
「いくら払うからやって」 「これ出来たら出世させるよ」
③?
昔は➀か②で他人のモチベーションを上げていた。
③?は時代とともに必要性が高まっている
職場や家族のリーダーとして他人をどのようにモチベーションを上げるか考えてみよう。

金太郎マーケティング
7月3日


【複業スクール】農業の可能性
コメが高騰して世間が騒いでいる。
備蓄米を格安で放出しているが根本の問題は解決していない。
供給不足
長年の減反政策でコメの供給量が不足である。
日本人の主食が足りてない。
政策の問題で。
人は食べないと生きられない。
日本の農家の平均年齢は68.7歳で従事者は20年前の半分に減っと
もう20年経った時に日本人の食は海外からの輸入依存は大きく跳ね上がっているだろう。
ミサイルや戦闘機を使わなくても兵糧攻めにあえば日本は耐えられなくなる。
国は危機感を持って農業従事者増やす政策を進めるべきだ。
農業がもっと儲かる業種になれば若者も参入してくるので活況になる。
大学の無償化で勉強が得意でない若者を大学に入れるよりも、
農業を夢のある業種になるように予算を使って業種を盛り上げれば
若者の能力を最適なことに活用できる。
もちろん利権を生まない透明性を担保することは重要である。

金太郎マーケティング
6月26日


【複業スクール】日本市場、世界市場
日本は少子化で人口が逓減している。
人口減少は経済規模の停滞、縮小を招く。
どんなイメージか?
隣国の韓国を見ると分かる。
日本の人口1億2,000万人に対して韓国は5,200万人の半分以下だ。
国民の一人当たりGDPが同じくらいなので経済規模も半分。
国内で一番になっても大きな売り上げにならない。
最初から国外市場を意識した戦略を考える。
KーPOPアイドルは英語や日本語を勉強している。
コモディティは世界で売るためにデザイン性を磨いている。
海外留学にも積極的で政府も支援している。
日本よりも韓国が素晴らしいと言いたい訳ではない。
日本も人口減少の現実思考にならないと衰退途上国になってしまう。
金太郎も日本刀を海外に販売することにチャレンジ中である。

金太郎マーケティング
6月19日


【複業スクール】花は無駄なのか
物価高、人件費高などで何もしてなくても経費が増えている。
社会保障費もじわじわと上げられ、新たに借入する際も金利が上昇している。
決算の時に数字を確認したら、金太郎のような中小企業でさえ年間に数百万円も上がっていた。
(しかも経費削減は全社的に努力してるのに)
ネットニュースで企業倒産の記事を見ると他人事でなく感じる。
どうすれば売上があがるか?
何の経費を削減するか?
17年前の会社が倒産の危機の時に当時の役員から
「従業員は給料を払ってるから、それ以外の経費は削る」と発言して
ウォーターサーバーはすべて撤去
休憩はなしで勤務時間は会話をするな、
事務所の花は買わなくなり、徹底して経費削減を断行した。
事務所は殺風景で社内の雰囲気は強制労働の現場のようになった。
僕が「こんな事務所で働きたくない」と大ケンカになり会社が分裂した。
花は無駄ではない。
みんなの心を潤してくれる。
削っていい経費は他にあるはず。

金太郎マーケティング
6月12日


【複業スクール】値決めをどうするか
値決めは事業の根幹だ。
高価格にして高利益を出す
しかし、高額だと数量が売れない。
低価格にしてたくさん売る
しかし、薄利だと疲弊してしまう。
まずは、一物一価の概念を捨てる。
同じ物は同じ金額ではない。
スーパーで買うペットボトルの水と富士山に登山中のペットボトルの水は5倍ほど違う。
マクドナルドは東京都内でも店舗によってビッグマックセットの価格は違う。
これは場所の違いからで価格を変えている。
ボトルのコーヒーも自宅用と贈答用で価格が違う。
パッケージと梱包の違いで味は変わらないだろう。
沖縄にオープンするジャングリアでも外国人と日本人の入場チケットの金額が違う。
誰、場所、用途などで金額が変わる。
値決めは明確にターゲティングしないと決まらない。
弱気な値決めは商売を疲弊させる。

金太郎マーケティング
6月5日


【複業スクール】事業の柱を増やす
”企業の寿命は30年”から”15年”といわれるようになった。
時代変化のスピードが加速している。
ソニーは電化製品から銀行、保険と金融事業を立ち上げ
現在ではゲームや映画、音楽などのコンテンツで利益を上げている。
ライザップは「おからクッキー」が売れなくなりパーソナルトレーニングで拡大して
現在はコンビニジムのチョコザップを展開している。
金太郎は創業して17年
10年以上前から新規事業に色々とチャレンジしているが、残念ながら大きく育った事業はまだない。
時代変化は企業も人も逃れることは出来ない。
時代変化に抗うことは出来ないが、自分達が変化して成長することは出来る。
出来ることをやる。

金太郎マーケティング
5月29日


【複業スクール】プロに相談
先日交通事故に遭った。
現場検証の時に相手は前方不注意を認めていた。
スムーズに解決すると思ったが、相手の保険会社は
「この場合の判例ですと南さんの方が過失割合は大きくなります」
もちろん納得できない。
プロに相談して過失割合が大きく変わった。
人生でも事業でも予期せぬことは起こる。
まだ、何も起こってないのは人は幸運であり当たり前ではない。
お金、人材、事故、健康など
自分の知識と経験では対処できないと大きな損失を受ける。
経営者として未熟な当時はプロに支払うお金をケチっていた 笑
”なるべく安い顧問料の事務所と契約しよう”とういう発想
高ければ良いではないが、安いには安い理由がある。
レベルの高いプロに依頼すると長期的にお得です。

金太郎マーケティング
5月20日


【複業スクール】過去と対決
「あの時、やっていれば」
「あれは買うべきだった」
若い頃はたまに思うことがあった。
今は過去と対決することが無くなった。
過去の自分の判断を現在の自分と対決しても勝てる訳がない。
投資の神様のバフェットでさえも必ず勝った訳でない。
どうすればいいか?
①失敗からで何を学ぶか
②失敗と分かったら損切する
③話のネタにして”失敗をマネタイズ”する
①は自分の失敗だけでなく、他人の失敗からで学ぶと繰り返さない
②ここまでの時間とお金がもったいないのでなくて、これからに時間とお金がもったいない
③ネタとして話すと仲良くなり、契約が取れたり講演、SNSでお金に換える
過去の失敗も自分の養分にしていきたい

金太郎マーケティング
5月15日


【複業スクール】豊かになりたい
誰もが考えることだろう
どうすれば豊かになるか?
SNSやネット上では「すぐに大金が稼げるノウハウがある」と
情報弱者をカモる詐欺案件が溢れている。
まずは、投資と投機の違いを理解すること。
投資は未来に対して行うことで「すぐに大金が儲かる」わけではない。
すぐに大金が儲かるのは”投機”である。
投機はタイミングが重要で上がるか下がるかで売買を繰り返す。
要するには博打である。
投資でもスタートアップ企業に対する投資は「千三つ」と呼ばれていて1000社のうち3社が大化けするが997社は倒産する。
ではどうすればいいか?
まずは”入金力”を持つ
1億円あれば毎年5%のリスクの低い投資でも年間500万円を自動的に稼げる。
10年で5,000万円、複利で運用すれば6300万円ほど増える。
まずは、”自分” か ”自分のビジネス” に投資をして自分の価値を上げる
自分の価値が上がれば信頼、実績、からで良い人脈ができる。
自分の価値と良い人脈で大金を稼げるようになる。
「自分の未来のために時間とお金を自分に投資すること」
SN

金太郎マーケティング
5月8日


【複業スクール】何に力を入れるか?
中国では今年の大卒者が1,222万人を超えている。
そのほとんどが正社員として就職が難しい。
東京都の人口と変わらない人が仕事を探している。驚
しかし日本は人手不足倒産が増えてきている。
中国は日本よりもデジタル化が進んでいる。
キャッシュレス率も83.8%と32.5%
交通もシェアサービスはもちろん無人自動運転が走っているが、
日本はタクシーが不足しているのに規制は緩和されない。
中国の悩みは人口が多すぎて自動化して雇用環境が悪化すること。
日本の悩みは人手不足。
では、外国人を多く受け入れて解決しようというのが日本政府の考え
日本もいずれ自動化が加速するので仕事を失う人も出てくるだろう。
その時に外国人労働者はどうするのだろうか?
無職、無収入の外国人はどうやって生活費を稼ぐのだろうか?
移民を受け入れることよりも規制緩和や自動化に力を入れるべきである。
不自然な規制強化や政策は誰かが汚職していると疑ってしまうのは当然だ。

金太郎マーケティング
5月1日


【複業スクール】勝ち組の業界ではなくなる
これからどんな業界が伸びるのか?
新規事業をスタートする事業家も就職活動する学生も興味があるだろう。
伸びる業界を選択できれば同じ努力でも結果は大きく違ってくる。
しかし、このパラダイムは変わるだろう。
DXが当たり前になる中で、アナログ会社は無駄な経費が多くて利益が上がらない。
金太郎も伝票がデジタル化されて紙と手間が大きく省かれて、本社の事務員は1/3に減った。
そして生成AIが社会に実装され始めた。
AIが人間の仕事をすべて奪う?
違う
例えば弁護士
勝ち組はAIを屈指して面倒なことを瞬時に終わらせるので、一人の弁護士がいくつもの案件をこなしてしまう。
Aiが仕事を奪うのでなくて、AIを使いこなす優秀な人が多くの仕事を独占してしまう。
農業も業界自体が伸びることがなくてもスマート農業に移行することで
ドローンの活用: 農薬散布にドローンが使用されている。
AIによる作物管理: AIを活用して作物の生育状況を監視し、適切な施肥や灌水を行う技術が導入されている。
自動化技術: 自動トラクターや

金太郎マーケティング
4月24日


【複業スクール】要所を抑える
語源は戦争での戦略で使われる言葉だろう。
絶対に勝てないと言われていた日露戦争で日本は勝利した。
この勝利は 日本軍がロシアの”要塞都市旅順”を攻略したことで得た結果だ。
大国には勝てないとの予想を覆して日本は勝利した。
現代のウクライナ戦争を見ると、当時の世界は相当驚愕したことだろう。
では日本の未来を明るくするための要所は?
資源がなくエネルギーの大半は輸入に依存している
食料自給率も低く、主食のコメさえも不足して大騒ぎだ。
やはり教育
これは大学までの授業料すべて無料化を推奨しているわけでない。
勉強が苦手だが職人的なことが得意という人もいる。
将棋の藤井8冠は高校を中退した。
大谷選手も高卒でプロ野球に進んだ。
得意を見出し才能を伸ばすこと。
そのためには教育者のレベルを上げること
まず教員の年収を1,500万円くらいにして経済的な魅力を上げる
もう一つはカッコイイ、尊敬される仕事になるようにプロデュースする。
民間企業では新人の教育は一番優秀な人材に担当させるのが当たり前だ。
残念ながら教師はブラック職業でサー

金太郎マーケティング
4月17日


【複業スクール】お互い努力する時代
春は新しい門出の人が多いだろう。
僕も30年ほど前に学生から会社員になった。
当時は不景気で就職できない人も一定数いた。
現在は少子化でほぼ100%で就職できる。
しかし、その会社で60歳まで在籍している人は30%もいないだろう。
企業の寿命は30年と言われたが現在は1

金太郎マーケティング
4月10日
bottom of page