top of page

サービス内容

当社の強み

実績

ビジネスブログ

会社案内

お問い合わせ

BLOG

ビジネスブログ

【複業スクール】地元に眠るチャンスを探して【前編】

From:南 憲司

ree


余っている“農地”と、動き出した知人の話


最近、中部インバウンド協会でもお世話になっているMさんが、社員の方と一緒になんと農業法人を立ち上げた、という話を聞きました。


社員の方の息子さんが三河地区で果樹園を経営していて(農家)そのノウハウで農業法人を作ったそうです。(実績がいる)


農業法人といっても、農地を買うことができる資格がある法人です!



(農地を購入するには、農地法第3条の許可を得た「農業生産法人(現在は「農地所有適格法人」)」である必要があります。)


これが、いまの時代の流れと非常に合っているなと感じました。


というのも――
いま日本各地で、農地が余り始めているんです。


農家の高齢化が進み、70代・80代の方たちが、野菜やお米を作るのを辞めたい。でも後継者がいない。
誰かに土地を引き継いで欲しくても、農地は農業者にしか売れないルールがあるため、なかなか手放せない。


子供はお勤め人で農業なんてとても体がついてこない


しかも、放置していると固定資産税がかかる…。草はボウボウ土地は荒れ果ててしまいます。
この「持っているだけで負担になる農地」をなんとかしたい――
そんな声があちこちで聞こえてくるようになりました。



■ タダみたいな値段で使ってほしい


実際に調べてみると、**「買ってくれなくていいから、使ってくれさえすればいい」**という農家さんも多いそうです。


「できたお米を少し分けてもらえればそれで十分。あとは自由に使ってください」と言ってくれるケースも。
買うのではなく(利用権”として借りて耕作する)というスタイルが、少しずつ広がっているようです。


つまり、地元にはまだまだ眠っている資源がある。


それを活かせる人たちが、いろいろと動いているのを感じます。




◆会長ブログ一覧はコチラ    



#複業 #起業 #名古屋 

コメント


bottom of page