From:南 憲司
ニュースの記事で、とある新興のスイーツの製造販売の企業が、
売り上げを伸ばしていく過程で、有名なお菓子メーカーや、
ブランドとタイアップした商品を開発することで、
メディアやニュースに取り上げられ
自社ブランドの知名度を短期間で飛躍的にあげていく話があった。
ビジネスで必要な資本は人、物、金 と言われている。
私は、この3つは”自己資本”である、つまり自分でお金をためて
自分で設備を整えて、材料を仕入れたり、店を構えたりし、
人を雇いいれなければ商売を始めることができない、と捉えていた。
だから出来ない理由を、お金がない!人がいない!、チャンス!
がない、と自分以外の事のせいにしていた。
20代前半の時、4つ上の先輩について行って、
ラーメン屋を事業として始める事になった。
若い我々にはお金もなくバブルの残り香がまだ残る90年代中ば
稼ぎたい情熱しかなかった。
そして、先輩はわずか半年の間に自分の婆ちゃんの家と田んぼを
担保に銀行から事業資金を借り、店舗は初期資金なく大家さんに
什器代を出してもらって家賃&リースで返済する事で口説き落とし、
従業員は給料出来高出世後払いの(わたしを含めた)若者3人を
夢を語って確保して名古屋の盛り場のど真ん中にラーメン屋を出店
したのだった。
気合と根性と智恵と夢とその他諸々で”自己資金”がなくても”他人資本”
を使えばこんなこともできるのかと目からうろこだった。
現在では、小資本でスタート出来るビジネスが多くある。
これは、低価格で”他人資本”のインフラが使えるようになったからだ。
インターネットやアプリを使って、簡単に他人資本へアクセスが
出来る様になったからでもある。
お金を借りるのは、銀行や国だけでなく、クラウドファンディングで
集めることも出来る。
お店も夜の営業のバルを昼間借りて、ランチを出す業態もある。
私がテレカで電話代を削減するビジネスを始めた時は、営業マンを
雇うお金がなかったので、他の会社の営業マンと協定を結んで
出来高で商材を扱ってもらっていた。
車も社用車が無く、いるときだけカーシェアリングで使えば良い。
オフィスが無くてもレンタルオフィスで事務員も借りて営業が
出来る。
自分の持つ 『人』『もの』『金』 以外の資本を”他人資本”というとすると
冒頭の有名な会社とのタイアップは相手の会社の”ブランド”という
”他人資本”を活用して自社のブランドをはやく市場に認知させる
手法ということになる。
”他人資本”をうまく活用することで自分資本でしか出来ない
限界地点をいとも簡単に突破できビジネスのスピードを
圧倒的にはやめることが出来る。
#複業 #起業 #名古屋
Comments